ACCN_Wayを作成したわけ~いきさつ

 今回、ACCNとしてあらためて「ACCN_Way」を作成したのはなぜなのでしょうか?

なぜWayなのか ~ 私たちがよりよく活動していくために

 目的の一つは、ACCNキャリアコンサルタントとしての矜恃、あり方を示すことにあります。
 キャリアコンサルタントの役割は職業能力開発促進法に記述されていますが、一人ひとりの仕事人生を豊かなものにすることを支援するということを考えるとより幅広い領域、多様な場面での活動が想定されます。そうしたとき、キャリアコンサルタントとしてどのように相談者に対応していくのでしょうか?
 キャリアコンサルタント倫理綱領や行動規範などで記述されますが、その大元ととして何のために、なにを実現しようとしてキャリアコンサルタントがあるのかを明文化しておくことも大切なのではないかと考えました。

なぜWayなのか ~ 私たちのことをより良く知ってもらうために

 もう一つの目的として、ACCNキャリアコンサルタントについて、世の中の人々により良く知ってもらうということがあります。
 キャリアコンサルタントという役割はまだまだ生まれて間もないものです。その名称が広く知られているわけでもありませんし、どのように一人ひとりの生活者に役立てるのか、あるいはどのような形で社会に役立てるのかは、まだあまり知られていないと考えられます。
 キャリアコンサルタントは何を目指している仕事なのか、どのように役立ちたいと考えているのかを、文章として示しているのがこのACCN_Wayであるともいえるでしょう。

検討の過程とこれから

 ACCN_Wayは、ACCNキャリアコンサルタントの職業倫理のあり方について検討している倫理委員会にて、理事会の委託を受けて取り纏めをしてきました。具体的には次のような経過をたどりました。

①Wayについての基礎学習
・企業のWayやPurpose、関連する諸団体の倫理綱領の前文などをもとに、WayやPurpose、Valueといった概念の捉え方、利用方法について検討
②キャリアコンサルタントとしてプロフェッショナルアイデンティティを探る
・倫理委員会メンバでいくつかのグループに分かれてキャリアコンサルタントとしてのプロフェッショナルアイデンティティについてフリーディスカッション
・ディスカッションの内容を逐語記録にしてコメントを内容に応じて分類
➂キャリアコンサルタントがその活動において核となるコメントを整理
・分類されたコメントを「目的」(何のために)と「手段」(何をするのか)の関係で構造化
④ここまでの議論を踏まえて文章化
・よりしっくりする表現となるように議論、調整

 各支部でACCN_Wayについて理解を深めていただくとともに、どのように共有を図っていくかについて検討いただきたいと思います。
 ACCNとしては、このACCN_Wayを前提に、ACCNキャリアコンサルタントとしてどのように活動、行動すべきかをより具体化してくことを目的にキャリアコンサルタント倫理綱領に基づく行動規範を作成していきます。
 ACCNキャリアコンサルタントは何を目指すのかを示すACCN_Wayと、それを実現するために何に留意すべきかを示す行動規範を併せて普及、展開を図っていく予定です。